top of page

奈良薬師寺、唐招提寺に近い西ノ京で漆芸作品を制作しております。古典蒔絵(繊細な蒔絵)を研究して制作し、漆の樹液の可能性を引き出す事がテーマです。   

jqppy767

更新日:2021年4月4日

略歴           

1965年  大阪に生まれる。

1985年  石川県立輪島漆芸技術研修所入学。                  1987年  田中 貴司に師事

1990年  独立

       古典技法の研究 制作を始める。

1998年  奈良県展 市長会会長賞受賞。

1999年  市展 なら 市美術家協会賞受賞。

2005年  ポーラミュージアム銀座にてグループ展。

       三越日本橋本店にてグループ展。

2006年  日豪交流記念事業ハニルトン市Hamilton Art Gallery

       にてグループ展と実演する。

       輪島漆芸美術館にて帰国グループ展。

2007年  The International  AsianArt Fair,New Yorkに出品。

2008年  銀座 ギャラリー竹柳堂にてグループ展。

2009年  銀座 ギャラリー竹柳堂にて第2回グループ展

       サンフランシスコ アジア美術館にて作品展 講演 デモンストレーション

7月に再渡米しアジア美術館に収蔵されている柴田是真作品の調査、研究

11月 代官山Iスタジオにて個展開催

2010年  タイ チェンライにてパゴダ塗りに参加

10月 ロンドン日本大使館にてグループ展バービカンセンターにて講演

       V&A美術館にて実演,講演

2011年  フランス パリ 「わび、さび展」にて作品展講演、実演

2013年  パリ テンデンスにて個展開催。 講演、実演

2014年  4月バーレーン国立博物館での蒔絵展に出品 実演、講演

11月 パリ テンデンスにて2回目の個展

2015年  パリ グランパレ アートフェアに出品

      ウクライナ ハネンコ国立美術館での蒔絵、根付展開催 講演デモンスト レーション

2017年  パリ アレテフェスティバルに出品

      スイス バーゼルアートフェア出品

2018年  奈良県立美術館 悠久の美と技展に出品

2019年  北京開放大学にて金継、蒔絵教授

隔年全国百貨店にて個展開催。

2009年サンフランシスコアジア美術館にて

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 大和漆工芸杉村。Wix.com で作成されました。

bottom of page