top of page

検索


奈良薬師寺、唐招提寺に近い西ノ京で漆芸作品を制作しております。古典蒔絵(繊細な蒔絵)を研究して制作し、漆の樹液の可能性を引き出す事がテーマです。
略歴 1965年 大阪に生まれる。 1985年 石川県立輪島漆芸技術研修所入学。 1987年 田中 貴司に師事 1990年 独立 古典技法の研究 制作を始める。 1998年 奈良県展 市長会会長賞受賞。...
jqppy767
2021年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:159回
0件のコメント

兜香合 侍魂
兜は侍の命を守る武具です。 その形を香合にしました。 頭を守る部分は鉄に見える変わり塗りです。(本物の兜も頭部を刀から守るため鉄です) 内側にはトンボを螺鈿、切金の小さい物を貼りきらびやかに仕上げ、本体内側は日本を代表する花桜を描いています。...
jqppy767
2021年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:120回
0件のコメント


根付 六瓢
根付というと着物を着て印籠などを帯に提げ落ちないようにその反対に付けていたおしゃれでした。 今はコレクションする方も多く手に取り眺める、手のひらの小宇宙と言われます。 象牙、木彫りの作品がほとんどです。 この根付は黄楊の木を彫りその上に漆塗り、蒔絵で繊細な細工を施しています...
jqppy767
2021年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:131回
0件のコメント
bottom of page